迷惑勧誘-FJネクスト2007/03/22 21:15



こちらも合わせてご覧ください


姫路のホテルでまったりしていたらFJネクストからマンションを購入しないかと電話が来た。いらないと延々断ったのにしつこい。仕方がないので電話訪問販売法に従った「今後の勧誘電話の拒否」と個人情報保護法に則って「個人データの削除」をお願いしたら「データの削除はお客様が本社の該当部門に電話していただかないと削除できないです」とか「私はかけませんが、他の者はかけるかもしれません」とか言い出した。これっておかしくない?

私が根拠にしているのは以下のページの電話勧誘販売の項目

3.電話勧誘販売
(中略)
3)禁止行為
・契約締結を断っているのに勧誘を続けたり、電話をかけ直して再勧誘することは禁止されています。

すくなくともこれがあるのだから、電話で断っている以上、こっちが手続きしなくてもそちらからかけちゃだめだろう。

 しかもHPには「法令遵守経営に努めます。」と謳っている。うーん。

 一応こちらからは「私は携帯電話の番号を貴社の営業のために登録した覚えはありません」とはっきり主張しておきました。次に電話がかかってきたら、宅建協会経由でクレームつけます。これが不動産業界では一番ダメージ。ただ、そのためにはかけてきた相手を証明できる情報が必要です(それがなかったら根拠の無い嫌がらせや営業妨害も簡単にできますし)が、幸い、今回は携帯電話に記録が残っています。記録として携帯の着信履歴の画像をアップしておきます。この電話番号がFJネクストの物か否かは公的機関が調べれば判るでしょうし。(とりあえず時間もたったので削除しました。2009.5.24訂正)

 ちなみにFJネクストの迷惑電話に関してはこちらをご参照ください。一番下のURLには「FJ物件所有オーナーの売却が耐えない中で「自社でもっと高く買い取ります」とまで言い(もちろん購入した実績なし) 売買を防止する。結局、売買の買い主に多大な違約金を払わなければならない所で被害が相次いでいる。」とあります。事実だったらひどいね。
迷惑セールス電話

久々にFJネクスト、今日は逆襲。

エフ・ジェー・ネクスト

コメント

_ み〜や ― 2007/03/22 22:21

内勤をずっとやっているといろいろな「業者」が電話をかけて来て困ったものです。

ちょっと違う例で、「先日貴社の前で荷崩れを起こした際に三十代くらいの社員の方に手伝ってもらいました。お礼したいので名前と住所を知りたいのですが…」というものが。普段は無人の出張所から転送されて来た電話だったのでデタラメと分かりましたが。

_ おりも ― 2007/03/22 23:17

どうもご無沙汰です。広電、最近は車両の動きがありましたか?(^_^;

勧誘電話、断ってもかけてくるし、最近は逆ギレ系というのもありますよね。
後はみ~やさんの書き込みのように、個人情報を引き出そうとする電話もありますね。うちの場合には「××工場の○○ですが、△△の研究をしている部署の電話番号を教えてください」とか、「社内の健康保険組合のものですが、そちらの事業所の従業員数を教えてください」と言う、あきらかに社外からの探りの電話が来たりもします。
いやな世の中ですよね。
そういう時はここぞとばかりにけんかを売って鬱憤晴らしをしましょう(・・・よい子はまねしてはいけません・・・苦笑)

_ go-chan ― 2007/03/28 09:06

迷惑電話は私も内勤をやっていたのでしょっちゅう掛かってきました。
自分宛のものはそれ程なかったのですが、上司宛のそれっぽい電話を
ブロックする事は骨の折れる仕事でした。(爆)

連日掛かってくるのでいずれ断るネタがなくなるのですが、
オウム返しの様にこちらも機械的に繰り返していました。

まあたまには「どういった関係ですか?」とか「何でしたらこちらから電話しますが、電話番号は?」
とか逆に聞き出すと大体は逃げていきますね・・・
全く自分の正体を明かさず商売しようとは酷い物です。

まあ人によっては一通り話をさせたあと、では代わりにウチの商品買いませんか?と切り出す方も・・・
これは結構効くようですが。(爆)

_ おりも ― 2007/03/28 09:24

 今日は色々あって寝坊しております(苦笑)。ではまったりとお返事など(←不良社員)

 そうそう、「××は不在なのでこちらから電話します?」ってのは良いみたい。 大概は「後でかけ直します」といって電話を切ります。が、後で本当にかけてくるのでいたちごっこと言えばいたちごっこですが。その場はしのげます。

 先日はこの技を使ったら本当に電話番号を教えてきたので業者かと思ったら、資産運用の勧誘でした(^^;。あちらも日々進化しているようです。

 後、「そんなに儲かるのなら、あなたはどのくらい運用してどの程度儲かっているのですか?」と聞いたりしてます。そこで「やっていません」と言う場合には、「薦める方がそれじゃ、信用できないですね」と言って断ります。
 「儲かっていますよ」という場合には「詳細を教えて下さい。メモを取りますから」と言ってその場で相手の名前、投資な要などをじっくり聞いてから「これは本当ですよね?嘘だったら詐欺に当たりますから、大丈夫ですよね、××さん。念のため録音もしておきましたよ。」というと大概相手が電話を切ってかけてきません。同じ会社の別の方が電話をかけてきても「お宅の××さん、嘘の説明して居るんだけど。なんなら録音テープを聴かせましょうか?」とやり返します。「もう辞めた社員なので」とか説明したときは「辞めたとかは関係ないでしょう。お宅に在社していた時期に行われた説明ですから、会社として辞めたで責任逃れは出来ないでしょう」と言ってやり返すと、大概二度とかかってきません(^^;

 後はブログにこうして記録をすることでしょうか(^^;。お宅の会社は×回目、とか言って断ることが出来ますので。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://orimo.asablo.jp/blog/2007/03/22/1336448/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。