パソコン再構築 ― 2007/02/25 23:14
会社のPCを組んだので、もうやらないとか言いつつ、不安定になった動画編集用のPCを組み直しました。でもって、エライ目に遭いました。
金曜日の晩に、「ダメだからさくっと再構築するか。ついでにCPUとかを載せ替えよう」と思い立って行動開始。これが運の尽きの始まり。
マザボを「ASUS A8N-E」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-e/a8n-e_shousai.html
に変えてCPUもAthlon 64 FX-60
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_fx60.html
に変更。どれも一世代前の物を中古品を安く買いたたいてきました(^^;
動画編集用のPCなのでメモリを4Gに増設して、HDDもS-ATAに変更。さあインストールするかと意気込んでいたら、途中からDVD-ROMが物理メモリエラーでブルースクリーンをたたき出す。最初はマザボの添付のIDEドライバーが悪いのかと思って再インストールをしたら、実はDVD-ROMドライブ自体に不具合があることが判明。もしやと思って別のパソコンから持ってきたDVD-ROMはあっさり認識。そしてがっかり。この時点で4回インストールを試みています。ちなみにその物理メモリエラーを示したDVD-ROMは別のパソコンではあっさり認識してました。なんで?
次はネットワークが不具合。見覚えの無いDHCPサーバーからネットワークアドレスが割り振られていました。あれこれやっても駄目だったので、手動でアドレスを割り当てて解決。この後、再インストールしてみたらあっさり認識。なんで?
でもってどうもキーボードやマウスの認識が遅くなっていたり、キーボードからの文字入力がおかしくなっている事が判明。しばらく調べてCPU切換器が原因と推測して代替え機を購入したら、実はUSBキーボードの故障でした。どうもUSBハブと信号がうまく同期をとれない模様。試しに別のPCにつないでみたらやっぱりおかしかった。デジタルでUSBの切換器だから値段が高のに、こいつが故障したと思って別のヤツを買って来ちゃったよ・・・orz。1万5千円の無駄遣い(T_T)。しかも壊れたと思ったやつと中身は同じで、外側だけ違うメーカーのように偽装されているOEM品だし。
今度はマザーボードに付属しているNVIDIAのパーソナルファイヤーウォールが変な風に動作していてwindowsアップデートをさせてくれない罠。と言うか、先ほどのネットワーク接続もこれが変な風に動くのが原因。またしてもインストールやり直し。このへんでインストール回数は8回になっていた。
あれこれやって一番すんなりいったやり方はとりあえず、マザボの付属のドライバー付属のCD-ROMの指示に従い総て入れる。その上でmsconfigでパーソナルファイヤーウォールを起動時に立ち上げないように変更してウィンドウズアップデート。最後にウィルスバスターを入れて終了。
最初からこの手順でやっていれば3時間で終わったのに・・・結局まるまる金曜日の夜から初めて日曜日の昼近くまでかかってしまった。俺の週末・・・
金曜日の晩に、「ダメだからさくっと再構築するか。ついでにCPUとかを載せ替えよう」と思い立って行動開始。これが運の尽きの始まり。
マザボを「ASUS A8N-E」
http://www.unitycorp.co.jp/products/939/detail/a8n-e/a8n-e_shousai.html
に変えてCPUもAthlon 64 FX-60
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060114/etc_fx60.html
に変更。どれも一世代前の物を中古品を安く買いたたいてきました(^^;
動画編集用のPCなのでメモリを4Gに増設して、HDDもS-ATAに変更。さあインストールするかと意気込んでいたら、途中からDVD-ROMが物理メモリエラーでブルースクリーンをたたき出す。最初はマザボの添付のIDEドライバーが悪いのかと思って再インストールをしたら、実はDVD-ROMドライブ自体に不具合があることが判明。もしやと思って別のパソコンから持ってきたDVD-ROMはあっさり認識。そしてがっかり。この時点で4回インストールを試みています。ちなみにその物理メモリエラーを示したDVD-ROMは別のパソコンではあっさり認識してました。なんで?
次はネットワークが不具合。見覚えの無いDHCPサーバーからネットワークアドレスが割り振られていました。あれこれやっても駄目だったので、手動でアドレスを割り当てて解決。この後、再インストールしてみたらあっさり認識。なんで?
でもってどうもキーボードやマウスの認識が遅くなっていたり、キーボードからの文字入力がおかしくなっている事が判明。しばらく調べてCPU切換器が原因と推測して代替え機を購入したら、実はUSBキーボードの故障でした。どうもUSBハブと信号がうまく同期をとれない模様。試しに別のPCにつないでみたらやっぱりおかしかった。デジタルでUSBの切換器だから値段が高のに、こいつが故障したと思って別のヤツを買って来ちゃったよ・・・orz。1万5千円の無駄遣い(T_T)。しかも壊れたと思ったやつと中身は同じで、外側だけ違うメーカーのように偽装されているOEM品だし。
今度はマザーボードに付属しているNVIDIAのパーソナルファイヤーウォールが変な風に動作していてwindowsアップデートをさせてくれない罠。と言うか、先ほどのネットワーク接続もこれが変な風に動くのが原因。またしてもインストールやり直し。このへんでインストール回数は8回になっていた。
あれこれやって一番すんなりいったやり方はとりあえず、マザボの付属のドライバー付属のCD-ROMの指示に従い総て入れる。その上でmsconfigでパーソナルファイヤーウォールを起動時に立ち上げないように変更してウィンドウズアップデート。最後にウィルスバスターを入れて終了。
最初からこの手順でやっていれば3時間で終わったのに・・・結局まるまる金曜日の夜から初めて日曜日の昼近くまでかかってしまった。俺の週末・・・