バトルスターギャラクティカ ― 2008/01/06 21:10
オープニングの特別編をやっと見ることが出来ました。
前知識なしで見たのですが、なんと30年前に放送されていた「宇宙空母ギャラクティカ」のリメイクなんですね。
それにしても、前作は子供と一緒に見られたけど本作は子供と一緒に見られない・・・おいおい(^^;
旧作もケーブルTVで今月から放送なのでゆっくりと見ていこうかと思います。
前知識なしで見たのですが、なんと30年前に放送されていた「宇宙空母ギャラクティカ」のリメイクなんですね。
それにしても、前作は子供と一緒に見られたけど本作は子供と一緒に見られない・・・おいおい(^^;
旧作もケーブルTVで今月から放送なのでゆっくりと見ていこうかと思います。
西武線爆破計画 ― 2007/09/12 22:01
☆「西武線爆破計画」!?爆発物製造男の初公判で検察が指摘
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200709/sha2007091105.html
「自宅でアセトンや塩酸を混合するなどして、爆発物トリアセトントリパーオキサイド(TATP)約92.5グラムを製造」だって。ネットで調べてみたら、wikiに詳細が記載されていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%83%B3
確かにO-Oの結合があるので爆発しやすそう。合成もしやすそうですが、爆発しないように保管するのが大変そうで、こんな怖い物に手を出したくないですよ。化学を勉強した普通の神経の人なら・・・。合成で不安定な物を作ってしまって、爆発と同時に指が無くなった、なんて話は化学をやっていたら一回は聞く話ですからね。
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200709/sha2007091105.html
「自宅でアセトンや塩酸を混合するなどして、爆発物トリアセトントリパーオキサイド(TATP)約92.5グラムを製造」だって。ネットで調べてみたら、wikiに詳細が記載されていました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E9%85%B8%E5%8C%96%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%83%B3
確かにO-Oの結合があるので爆発しやすそう。合成もしやすそうですが、爆発しないように保管するのが大変そうで、こんな怖い物に手を出したくないですよ。化学を勉強した普通の神経の人なら・・・。合成で不安定な物を作ってしまって、爆発と同時に指が無くなった、なんて話は化学をやっていたら一回は聞く話ですからね。
Transfer-種を超える ― 2007/09/01 21:05
エキノコックスが猫に感染したそうです。
国内で初、ペットのネコからエキノコックスの卵
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070829it01.htm
ただ、エキノコックスは人間にも感染するので必ずしも猫から猫へ、人から人への感染が起きるとは思えません。しかし、道内にいたキタキツネが本州に進入した可能性が議論されています。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/20/227/dj2274.html
http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_b/kagaku/sakurada.html
北海道にはいなかったけど、本州にいる動物をクッションとして種を超える可能性は否定できません。うーん。
国内で初、ペットのネコからエキノコックスの卵
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070829it01.htm
ただ、エキノコックスは人間にも感染するので必ずしも猫から猫へ、人から人への感染が起きるとは思えません。しかし、道内にいたキタキツネが本州に進入した可能性が議論されています。
http://idsc.nih.go.jp/iasr/20/227/dj2274.html
http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_b/kagaku/sakurada.html
北海道にはいなかったけど、本州にいる動物をクッションとして種を超える可能性は否定できません。うーん。
GooGleプラネタリウム ― 2007/08/24 20:39
GooGle Earthで夜空が検索できるのだとか。
http://earth.google.co.jp/sky/skyedu.html
プラネタリウムソフトは色々試していますが、これはこれでお手軽。ただし、北極星が表示されません・・・
http://earth.google.co.jp/sky/skyedu.html
プラネタリウムソフトは色々試していますが、これはこれでお手軽。ただし、北極星が表示されません・・・
名付け親認定 ― 2007/08/13 22:00
JAXAから郵便物が届いていました。なんじゃらほい?と開けてみたら認定証とピンズが入っていました。
SELENEと言う人工衛星の愛称募集で私が付けた名前が採用されたので(と言っても他にも同じ名前で応募した方は沢山いる)、抽選で名付け親として認定されました。とりあえず、子供には自慢できるネタかと(^^;
いや、記念品をもらえると思っていなかったのでマジでうれしいです。


SELENEと言う人工衛星の愛称募集で私が付けた名前が採用されたので(と言っても他にも同じ名前で応募した方は沢山いる)、抽選で名付け親として認定されました。とりあえず、子供には自慢できるネタかと(^^;
いや、記念品をもらえると思っていなかったのでマジでうれしいです。


宇宙版Googl Earth ― 2007/05/18 22:27
宇宙版Googl Earthと言われている物があるそうです。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346637,00.htm
実際のサイトはこちら
http://www.wikisky.org/
ですが、なんと日本語にも対応していました。データベースとしてもかなり完成していて天文ファンには便利なサイトです。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20346637,00.htm
実際のサイトはこちら
http://www.wikisky.org/
ですが、なんと日本語にも対応していました。データベースとしてもかなり完成していて天文ファンには便利なサイトです。
気圧差について考えてみる ― 2007/03/30 22:30
小淵沢のコンビニで購入したお茶。工場で会議の際に飲んで残りをカバンにしまって家まで持ってきたら・・・見事に凹んでいました。さすが、標高800m近くは違いますね。

分子の動く姿の観察に成功 ― 2007/02/27 22:33
電子顕微鏡で分子の動く姿の観察に成功したとのこと
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070223ddm012040031000c.html
今まで絶対に見えない、と言われていたことだけに、非常にすごいこと。カーボンナノチューブに分子を納めたことがミソとのことですが、それでも壊れないように観察するためには顕微鏡側のチューニングも大変だったことでしょう。
これでタンパク質などの変性(熱をかけると分子構造が変化すること。卵をゆでると固まるのがこれ)など、新薬の開発などのメディカル分野では大きな飛躍が期待できそうです。個人的にはノーベル賞級ではないかと思います。
AB効果が電子顕微鏡で観察できたのもすごいと思ったけど、これもすごいね。
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070223ddm012040031000c.html
今まで絶対に見えない、と言われていたことだけに、非常にすごいこと。カーボンナノチューブに分子を納めたことがミソとのことですが、それでも壊れないように観察するためには顕微鏡側のチューニングも大変だったことでしょう。
これでタンパク質などの変性(熱をかけると分子構造が変化すること。卵をゆでると固まるのがこれ)など、新薬の開発などのメディカル分野では大きな飛躍が期待できそうです。個人的にはノーベル賞級ではないかと思います。
AB効果が電子顕微鏡で観察できたのもすごいと思ったけど、これもすごいね。
磁性流体 ― 2007/02/17 15:17
磁性流体のアートプロジェクト「突き出す、流れる」
http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/index.html
と言うのがあるそうな。磁性流体は真空装置の真空シールで利用させていただいていますがこういうアートもなかなか(^^)。
こういうプロジェクトを通じていろいろな人が技術に興味を持ってもらえるとうれしいなぁ。
ちなみに動画はこちらから。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070216_magnetic_fluid/
#今日の一曲 STARDUST REVUE/クレイジー・ラブ
http://www.kodama.hc.uec.ac.jp/protrudeflow/index.html
と言うのがあるそうな。磁性流体は真空装置の真空シールで利用させていただいていますがこういうアートもなかなか(^^)。
こういうプロジェクトを通じていろいろな人が技術に興味を持ってもらえるとうれしいなぁ。
ちなみに動画はこちらから。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070216_magnetic_fluid/
#今日の一曲 STARDUST REVUE/クレイジー・ラブ