矢追さんがいなくても ― 2007/10/04 23:31
日テレの木曜スペシャルでUFO特集をやっていたから見ました。
途中でUFOは「宇宙線として最適な形態」とか言っていましたが・・・もうどこから突っ込んで良いのかと!のたうち回るほどロジックがかみ合っていない。
「アメリカの次世代NASA宇宙船はUFO形をしているから宇宙空間で最適」
あれは大気圏再突入で安全な突入角度の範囲が広いからあの形をしているのでは?
「現在研究されている核融合炉形宇宙船の形状とよく似ている。だから宇宙空間で最適」
エンジンの形だけを考えたらUFOによく似ているだけ。宇宙空間で高速で進むのなら、デブリの影響を考えて衝突断面積の少ないロケット形が最適なはず。
「レーザー照射で一部を蒸発させて空が飛べるのはUFO形。だから未来の飛行機はUFO型に」
その理論は否定はしないが、これまでの説明との関係は全くなし。それ以前に、レーザーを外部から照射してとばすとしたら、そのレーザーがそれたら落ちるって事?怖くて乗れないじゃないか・・・それ以前に着陸するときとかの揚力はどうするの?
って感じで、お笑いUFO特番でした。
子供の頃はこういう番組を見て信じていた自分が情けないです・・・
スプートニックの打ち上げ記念日に何ちゅー番組をやるんだか>日テレ
途中でUFOは「宇宙線として最適な形態」とか言っていましたが・・・もうどこから突っ込んで良いのかと!のたうち回るほどロジックがかみ合っていない。
「アメリカの次世代NASA宇宙船はUFO形をしているから宇宙空間で最適」
あれは大気圏再突入で安全な突入角度の範囲が広いからあの形をしているのでは?
「現在研究されている核融合炉形宇宙船の形状とよく似ている。だから宇宙空間で最適」
エンジンの形だけを考えたらUFOによく似ているだけ。宇宙空間で高速で進むのなら、デブリの影響を考えて衝突断面積の少ないロケット形が最適なはず。
「レーザー照射で一部を蒸発させて空が飛べるのはUFO形。だから未来の飛行機はUFO型に」
その理論は否定はしないが、これまでの説明との関係は全くなし。それ以前に、レーザーを外部から照射してとばすとしたら、そのレーザーがそれたら落ちるって事?怖くて乗れないじゃないか・・・それ以前に着陸するときとかの揚力はどうするの?
って感じで、お笑いUFO特番でした。
子供の頃はこういう番組を見て信じていた自分が情けないです・・・
スプートニックの打ち上げ記念日に何ちゅー番組をやるんだか>日テレ
オヤジギャグ万歳! ― 2007/10/04 23:31
ある日、後輩と茶飲み話中に。
俺「昔バンドやっていたんだよね」
後輩「どんなバンド名だったんですか?」
俺「海部俊樹&オメガとライブ」
後輩「へー」
後で確認したら、完璧に信じ込んでいました。今の若い子は「カルロス・トシキ&オメガトライブ」を知らないのか・・・
俺「昔バンドやっていたんだよね」
後輩「どんなバンド名だったんですか?」
俺「海部俊樹&オメガとライブ」
後輩「へー」
後で確認したら、完璧に信じ込んでいました。今の若い子は「カルロス・トシキ&オメガトライブ」を知らないのか・・・